この記事では、フリーランスや起業家がRegus(リージャス)のワークスペースを活用するメリットやデメリット、実際のユーザーのリアルな口コミについてご紹介します。
当サイトがおすすめするバーチャルオフィスはGMOオフィスサポート・DMMバーチャルオフィスの2社。コスパ良く都内や地方一等地の住所をレンタル可能。実際の利用者の口コミも良好です。
サービス名 | 特徴・おすすめ理由 |
---|---|
【第1位】 GMOオフィスサポート |
・都内9ヶ所・全国主要都市の住所を月額660円で利用可能 ・業界最安の格安料金プラン ・初年度6ヶ月無料キャンペーン実施中 ・法人の銀行口座開設実績が豊富 |
【第2位】 DMMバーチャルオフィス |
・都内3ヶ所・全国主要都市の住所を月額660円で利用可能 ・法人登記プランは業界最安水準 ・郵便物が届いたら写真で即時通知 |
Regus(リージャス)の基本情報

運営会社 | 日本リージャスホールディングス株式会社 |
---|---|
オフィスの種類 | レンタルオフィス / バーチャルオフィス / コワーキングスペース / 貸し会議室 |
エリア | 全国約170拠点 |
会員数 | 250万人 |
料金 | 拠点により異なる(16,900円〜34,800円/月) |
サービス内容 | 法人登記 / 郵便物受け取り・転送 / 電話応対など |
特典 | 1日無料体験+内覧あり |
『リージャス』は、世界120ヵ国、1,100以上の都市に拠点がり、日本では東京・大阪・名古屋ほか全国に約170拠点のワークスペースを展開しています。
バーチャルオフィスだけでなく、レンタルオフィスや貸し会議室、コワーキングスペースも運営しています。バーチャルオフィスにおいては、以下の4つのプランから選択できます。
出典:https://www.regus-office.jp/
バーチャルオフィス・プラス:バーチャルオフィスのサービスに加え、個室オフィスを月5日まで利用可能。ビジネスアドレスや郵便物・電話の応対だけでなく、オフィスも利用したい方に最適なプラン。
バーチャルオフィス:メールボックス・プラスとテレフォンアンサリングを組み合わせたプラン。
メールボックス・プラス:国内外の一流ビジネスアドレスを貴社住所として可能。郵便物の受取り・ご指定先への転送などのサポートも利用可能。
テレフォンアンサリング:貴社専用の電話番号を利用可能。指定した電話番号への転送はもちろん、有料で受付スタッフが貴社名での電話代行並びにメールでの報告を行う。
・シンボルタワー、一等地の住所を使いたい
・オフィスは使わずリージャスのサービスを利用したい
・支店、営業所を設置し月に数日のみオフィスを使いたい
・海外にビジネス拠点を置きたい
・電話応対、郵便物の取り扱いをアウトソーシングしたい
Regus(リージャス)の評判・口コミ

実際に、リージャスを活用しているユーザーのレビュー・口コミや体験談を紹介します。
本フォームにご提供いただいた情報は、氏名を非公開とした上で、当メディアにて使用させていただく場合がございます。
当記事で紹介するサービスの口コミは、弊社独自で集計した実際の利用者の口コミ・体験談や、編集者が実際にサービスを利用した体験に基づいて作成しています。
良い評判・口コミ
リージャスのポジティブな評判で多かったのは「スタッフが常駐しているので来客対応してもらえる」「スタッフの対応が丁寧」という口コミです。
入居してもうすぐ半年になります。リージャスは受付スタッフが常駐してくださっていて来客対応をしてくださるので、非常に助かります。以前は郵便物などは自宅に届くようにしていまして、場合によっては荷物の受け取りのために自宅に戻らなければならないこともありましたが、いまは私がオフィスに不在でも受付の方が代わりに受け取ってくれます。
会議室もスタッフとの打ち合わせや研修などで利用しています。 最近オフィスが手狭になってきたので、広い部屋に移るか2社で別々の部屋にするか検討中です。
(引用:ノマド家調査)
先月からレンタルオフィスを利用しています。 立地の良さに加え、インターネットの速さ、スタッフの方の丁寧さが 第一印象として良かったです。サービスに関する口コミが気になりましたが、全く懸念していたようなことはなく、仕事に集中できる環境です。
会議室も1時間単位で簡単に借りれるので手軽で効率が良く重宝しています。 この立地と豪華な内装とサービスはレンタルオフィスとして優秀です。
(引用:ノマド家調査)
現在は私ともう一人の管理スタッフが月に数回ずつ面接や研修のために向かうほか、スタッフの休憩スペースとしても利用しています。受付にスタッフの名簿を預けておけば店舗スタッフが会社名と名前を言えばオフィスの鍵を開けてもらうことができますので、スタッフが鍵を管理するリスクもなく、非常に助かっています。
営業時間が8時~21時なのも、ちょうどスタッフの入り時間の前から業務終了までの時間をカバーしていてちょうど良いです。
(引用:ノマド家調査)
悪い評判・口コミ
悪評としては「郵便物が滞留して転送されない」といったネガティブな口コミも見受けられました。
メールボックスプラスという郵便物の受け取り転送サービスを利用しましたがトラブル続きでスタッフの対応も最悪でした。当初から料金が二重に引き落とされたり郵便物が滞留して転送されないなど次々に問題が起こりました。
スタッフの対応はひどくてメールしても返事が来ない、電話するとなぜか毎回担当者が外出中とか休暇で不在、連絡すると言って連絡ないなどうんざりしました。最終的には郵便物が受け取られずに送り主に戻ったケースが判明して解約しました。
(引用:ノマド家調査)
ご覧の通り、リージャスを活用しているユーザーの満足度には個人差があります。
また、Googleで「リージャス」と検索すると、「リージャス 最悪」といった関連ワードが1番目に表示されるので、サービス内容に不満を感じている方は一定数いるようです。
口コミ・評判から分かるリージャスのメリット

リージャスのワークスペースを活用するメリットは以下の4点です。
それでは、順に見ていきましょう。
一等地での法人登記が可能
リージャスの店舗数は、全国に170店舗と業界トップクラスの水準です。
東京では六本木、渋谷、新宿、銀座など、都心一等地の住所を利用できます。
また、北は北海道、南は沖縄にも店舗があるので、地方の主要都市で法人登記したい事業主にもおすすめです。
事務所にかかるコストをかなり抑えられる
リージャスのオフィスを活用すると、以下の費用が基本料金に含まれています。
・インターネット通信料
・電気代
・水道代
・冷暖房利用料
・コーヒー / 紅茶などのドリンク類
・オフィスの清掃やゴミ処理
・オフィスデスクやチェア
・コピー機 / FAX
また、敷金・礼金なども不要で、退去時の費用(原状回復・カギの交換費用)などもかかりません。
会議室・共用設備を無料で活用できる
リージャスのレンタルオフィス利用者は、会議室のような共用設備を無料で使うことができます。
また、フリードリンクが提供されているカフェスペースでは、仕事の息抜きをすることもできます。
受付スペースにはスタッフが常駐しているので、セキュリティ的にも問題ありません。
秘書サービスを利用できる
一部有料となりますが、リージャスでは秘書サービスを活用でます。例えば、秘書サービスを利用すると電話の応対を秘書が代行してくれます。
また、郵便物や宅配物の受付なども常駐しているスタッフが対応してくれます。外出でオフィスを不在にすることが多い事業主におすすめです。
口コミ・評判から分かるリージャスのデメリット

オフィスを改装できない
レンタルオフィスでは、賃貸オフィスのように自分好みに内装や外装を改装することはできません。
一方で、リージャスのオフィスは立地に加え、内装や外装にもこだわっているので、オフィス環境にこだわりがない方は気にする必要はないでしょう。
Regus(リージャス)はどんな人におすすめ?

『リージャス』のメリット・デメリットを踏まえ、リージャスの活用をおすすめできる方の特徴は以下の通りです。
・全国展開しているバーチャル・レンタルオフィスを探している
・都内の一等地の住所を利用したい
・地方の主要都市で法人登記を行いたい
・ネットショップ事業を営む経営者
リージャスでは、随時拠点を拡大・閉鎖していたり、初期費用や月額料金が割引されるキャンペーンを実施しているので、最新情報を知りたい方は公式サイトをチェックしましょう。