エンジニアにおすすめのフリーランスエージェント3選

現役エンジニアが解説

\フリーランスエージェントTOP3/

フリーランスとして6年以上活動し、7社フリーランスエージェントを利用した筆者が、
エンジニアにおすすめのフリーランスエージェントを徹底解説。
「案件数」「平均単価」「福利厚生」「支払サイト」「口コミ良好度」を比較検証。
※本ページはPRが含まれています。

編集長 辻本
編集長 辻本

実際にエージェントを利用してみて分かった「連絡頻度(ウザくないか)」「案件の掛け持ちがしやすいか」「マッチングの精度」「元エンジニアが担当してくれるか」なども考慮してランキング順位を決定してみました。

現役エンジニアが選ぶ!
フリーランスエージェントおすすめTOP3
レバテックフリーランス

業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェント

(104)
レバテックフリーランスのおすすめポイント
  • エンド直請け高単価案件が豊富
  • 登録エンジニアの平均年収は881万円
  • 上場企業などエンタープライズ案件がメイン
  • フルリモート可能なフリーランス案件が豊富
  • 業界最短クラスの支払いスピード
運営会社
レバテック株式会社
ユーザーの平均年収
881万円
ユーザー数
45万名以上
案件数
約15,000件
支払いサイト
15日サイト
マージン
非公開
福利厚生
ヘルスケア/スキルアップ/レジャー施設の割引/税務相談

レバテックフリーランス』は、業界知名度・登録率No1のフリーランスエージェントです。

フルリモート可能な高単価案件が豊富で、稼働しているエンジニアの平均年収は881万円です。

Webやインフラなどスキル別に担当カウンセラーが分かれているため、マッチングの精度が高くユーザー満足度が高いです。利用者の2人に1人が初めてフリーランスになる方なので、フリーランス経験が浅い方にも最適です。

実際の利用者
レバテックフリーランスの口コミ・評判
単価が高いのが魅力

レバテックから商談引き合いのお話を頂きました。
登録してから凄く早くて驚きました。
やっぱりレバテックは単価が高いのが魅力。

年収が倍になる案件ばかり

レバテック覗いてみたら、今やってる仕事内容と似た案件なのに年収倍になるの案件ばっかり。
フルリモ案件もあって最高。

編集長 辻本
編集長 辻本

レバテックはエンタープライズ案件(上場企業や官公庁の案件)やプライム案件(クライアントと直契約の案件)が圧倒的に多く、単価が高いのが魅力。

担当の方が「このレベルだとこの単価の案件取れます!」っていう情報を常日頃から共有してくれるのでモチベが上がります。

Findy Freelance

高単価×フルリモート案件が豊富

(87)
Findy Freelanceのおすすめポイント
  • フルリモート可能な案件の割合が91.8%
  • スタートアップに特化したフリーランスエージェント
  • エンド直請けの高単価案件が豊富
  • マージンがなく企業と直接単価交渉できる
  • モダン言語の案件が豊富
運営会社
ファインディ株式会社
ユーザーの平均年収
960万
※週5日稼働で算出。
ユーザー数
6万名以上
案件数
非公開
支払いサイト
30日サイト
マージン
なし
福利厚生
特になし

Findy Freelance』は、スタートアップに特化したフリーエンジニア向けのエージェントです。

フルリモート可能な案件の割合が91.8%と働き方の自由度が高いモダン言語の案件を多く扱っています。

一般的に、フリーランスエージェントを利用すると報酬額の10%〜20%ほどのマージンを取られますが、Findy Freelanceの案件はマージンがかからないので、稼働しているエンジニアの平均年収が高いのが特徴です。

実際の利用者
Findy Freelanceの口コミ・評判
スタートアップの案件に参画できる

スタートアップで少人数の事業立ち上げPJTで技術選定やアーキテクチャ設計だけでなく、事業の方向性の策定にも関わることができ、色々な経験ができました。

複数案件を掛け持ちできた

Findy Freelanceでは高単価案件もあり、週5日案件と週2日の2案件を受けて、収入が減るリスクが減りました。減らした週1日は趣味の個人アプリ開発の時間に充てられるようになりました。

編集長 辻本
編集長 辻本

Findyはスタートアップの案件が多いので、フルリモートなど自由度の高い案件が圧倒的に多い印象です。

案件を複数掛け持ちしやすいので、案件が途切れて収入がゼロになるリスクを避けれます。

Midworks

給与保障があり正社員なみの福利厚生

(115)
Midworksのおすすめポイント
  • ブランク期間の給与保障制度がある
  • 正社員並みの福利厚生制度が魅力
  • ブランク期間を空けないよう調整してくれる
  • 担当者のヒアリングや提案が丁寧
  • 最短1日で参画先決定
運営会社
株式会社Branding Engineer
ユーザーの平均年収
862万円
ユーザー数
4万名以上
案件数
約10,000件
支払いサイト
20日サイト
マージン
非公開
福利厚生
給与保障/交通費支給/書籍代支給/労災保険

Midworks』は、正社員並みの福利厚生が魅力のエージェントで、フリーランス特有のリスクを軽減できます。

例えば、案件が途切れてしまった際の給与保障制度(審査あり)や、生命保険料の半額負担などがあります。

また、Midworksでは経験豊富なキャリアコンサルタントが登録から参画後まで手厚くサポートしてくれます。案件の紹介時には、要望を深堀りし、中長期的にエンジニアとしてどうなりたいかといった方向性まですり合わせてくれます。

実際の利用者
Midworksの口コミ・評判
給与保障などの福利厚生が充実している

直案件なので高単価×リモートという有難い状況ですが、midworksのように給与保障された状態でフリーランスになれるって凄い時代だなと思う訳ですよ。

会社員のメリットは給与が保障されてることだけど、フリーでも給与保障されてるなら、そっちの方が時給も上がる。

担当者が親切に対応してくれた

Midworksさんと面談わず〜!今後の理想の働き方を伝えたらおすすめの言語とか色々教えてくれた。

「案件携われるのはおそらく1年後以降」と伝えたにも関わらず親身にお話聞いてくれて勉強になったぞ〜〜!

編集長 辻本
編集長 辻本

Midworksは、フリーランスエージェントの中でもトップクラスに福利厚生が充実しています。

一部審査はありますが、案件が途切れてしまった際の給与保障制度は業界唯一であり、その他にも生命保険料の半額負担や交通費支給、書籍・勉強会代支給など、正社員並みの福利厚生が魅力です。

フリーランスエージェントに関してよくある質問

フリーランス未経験でも案件を紹介してもらえる?

フリーランスとして初めて独立する方でも、フリーランスエージェントから案件を紹介してもらえます。

エンジニアとしての実務経験が3年以上あれば、独立後すぐ80万円/月以上の案件に参画できている事例があります。

一方で、実務経験が1年未満のエンジニアは、フリーランスエージェントに登録はできても案件は紹介してもらえません。

フリーランスエージェント登録後の初回面談の内容は?

フリーランスエージェント登録後は、専属のキャリアコンサルタントとオンライン面談が組まれることが一般的です。

初回面談では、これまでの業務経験やスキル、希望の業務内容・報酬などをヒアリングされます。面談の前に、業務経歴書やスキルシートの提出が必要な場合もあり、事前に自分の業務経験やスキルを棚卸ししておきましょう。

在宅・リモートで稼げるエンジニアのフリーランス案件の見つけ方は?

在宅・リモートで稼げるエンジニアのフリーランス案件を獲得するには、フリーランスエージェントの活用がおすすめです。

特に『レバテックフリーランス』は保有案件の7割以上がフルリモート可能な案件です。フルリモート・週2日稼働でも20万円/月以上の案件が豊富なのでぜひチェックしてみてください。

週1・土日でも取り組めるエンジニアの副業案件は存在する?

週1・土日でも取り組めるエンジニアの副業案件はゼロではありませんが、案件数としてはかなり少ないです。

また、週1・土日稼働の案件は人気が高く、応募倍率が高くなる傾向にあり、最低でも3年〜5年以上の実務経験が求められます。

エンジニアはクラウドソーシングサイトでも稼げる?

全てのクラウドソーシングサイトに言えることですが、未経験者でも応募できる案件が多いので、その分単価は低くなりがちです。時給換算すると、500円を下回るようなエンジニア案件も多く見受けられます。

もし、エンジニアとして1年以上の実務経験があり、高単価案件を探したいという方は、クラウドソーシングサイトではなくフリーランスエージェントの活用をおすすめします。

フリーランスエージェントを利用する際の流れ

  • ステップ1
    会員登録

    フリーランスエージェントを利用するにあたって、まずは会員登録(無料)する必要があります。

    氏名やメールアドレス、生年月日、お住まいの都道府県、職種・スキルなどの基本情報を登録します。必要最低限の項目なので登録は1分ほどで完了します。

    登録が完了すると、担当者から連絡がくるので、面談に進みます。

  • ステップ2
    エージェントと面談

    エージェントとの面談は、電話またはオフィスにて対面で行われます。

    面談では、これまでの経歴や今後のキャリアプランをヒアリングされるほか、希望の単価や働き方(リモートor常駐)、参画開始日、稼働日数をヒアリングされるので、事前に話す内容をまとめておきましょう。

    編集長<br>辻本
    編集長
    辻本

    ここでレベルが低いと思われると案件を紹介してもらえないので、しっかり準備しておきましょう。

  • ステップ3
    案件紹介・企業と面接

    面談時のヒアリング内容をもとに、自分の希望条件に合った案件を紹介してもらえます。

    参画したい案件があれば、担当者から企業に推薦され、企業担当者との面談に進みます。面談日の日程調整は担当者が行なってくれます。

  • ステップ4
    契約の締結・業務開始

    面談後、内定がもらえた場合は業務委託の契約手続きに進みます。参画開始日や単価、働き方などの希望条件については担当者が企業に交渉してくれます。

    希望条件について企業と合意できれば業務委託契約を締結し、クライアント企業での業務が開始されます。